トリプル断熱とダブル断熱

先日、私のセミナーに参加されたお客様からクレームを頂きました。

内容は、私のセミナーを聞いて断熱工法を気にいり、地元の工務店に

私の言う工法と同じ工法で家を今年の春頃に建てたようですが、

私が言う効果が出ない、外壁がかなり高温になると言われました。

よくよく、聞いてみると、その工法は、15年以上も前に私が開発したダブル断熱

フレックスパネルだとのことでした。

こうした事実を知った私は、お客様には、なるだけわかりやすく順を追って説明しました。

現在の我々は、ダブル断熱ではなくトリプル断熱であり、ダブル断熱にはない遮熱があることから

外壁が熱を持ちにくいことと、ダブル断熱は、遮熱がないことから外壁の温度は、長時間、日光を

あびると熱を持つことを伝えました。

また、フレックス工法は、私が開発した時よりも、性能が悪いことも伝えました。

塗り壁材は、本家本元のアメリカではなく、日本のジョリパットメーカーに変わったこと、

セルローズファイバーも同じように、日本性のホウ酸も粗悪で不純物がかなり入っている

素材に変わったていることから、かなり断熱、防汚、耐久性または健康面で劣っていることを

説明させてもらいました。30分ほど時間をかけて説明してやっと理解して頂きました。

私は、今回のことで自分の説明の至らなさを反省しました。

伝え方が、まだまだなんだと自覚しました。

この人のブログにあるように、サーモカメラを用いて、誰にでも

分かる説明をしなくてはと反省しました。

やっぱ、私も初心に帰り安藤塾に参加ですね。

思いたったら

1/4の奇跡」を見てから、身障者の方への想いが変わりました。

今までは、気の毒だなという感覚ぐらいでした。

しかし、あの映画を見てからは、身障者の方に対する見方が変わりました。

多くの身障者の方のほうが、健常者よりも心が素敵な人が多いのではという

見方になってきました。

また、かっこちゃんのように自らも支援もしたくなりました。

私のグループ企業でも、受け入れる体制作りを始めています。

ビジネスを自分だけの為、金だけの為にしたくありません。

経営者である前に人です。

人は、誰でも根っこには、他人に貢献したい心があるはずです。

あとは、行動に移すか移さないかだと思います。

私の場合、思いたったら、即、行動ですね。

 

ビジネスに大事なこと

ビジネスで、一番大事なことは、やはりクックレスポンスではないでしょうか。

レスポンスが出来ないということは、相手を無視するということです。

どんなビジネスでも一人では、成り立ちません。

必ず相手がいるものです。

人は、無視されることが、嫌いと言われるよりも辛いと聞きます。

無視された相手とは、ビジネスはしたくないものです。

レスポンス以外にも、もう一つあります。

それは、継続です。

信じられない話ですが、中小企業は、管理をしていないと簡単に

約束ごとを知らないうちにやめてしまいます。

例えばブログ、日報、その他会社で決めたことも勝手に辞めてしまうことが

多々あります。もし、自分の都合で、勝手に電車やバスを休止したり、

新聞の記事を書くのを辞めてしまえば、社会問題となります。

しかし、私に言わせれば同じことです。

社会が騒ぐから継続、騒がないから辞めるという心は、

人としてどうなのでしょうか。

私は、どれだけ美しい言葉や文章よりも実際の行動をみます。

継続という行動、クイックレスポン同様に実に大事なことです。

ローマは一日してならずです。

 

 

 

本物だけがアンティークになれる

「0宣言」で使用するドアは、総て無垢材です。

框に、無垢板を貼りあわせた一般の輸入ドアとは違います。

また、ボンドも膠ノリを採用しています。

一般の輸入ドアのように木工ボンドは、採用されていません。

見た目を誤魔化すハリボテの家との耐久性は、あきらかに差があると思います。

10年すれば必ず結果が出ます。

偽造のものは、劣化します。

やはり、本物だけがアンティークになれるのです。

経年変化のアンティークは、やはり素敵です。

偽造の物は、好きになれないですね。

まぁー、これも人それぞれでしょうが。

やっぱ、私は、偽造よりも自然の経年変化が好きですね。

 

屋根材

このブログにあるように、やっぱ合板は、だめですね。

直ぐに腐ります。短寿命です。

しかし、そうした理由以外でも、屋根の合板をやめて、無垢板を貼る業者が

増えています。その原因は、合板が、一般の無垢板よりも高いからです。

昨年来の燃料の高騰、円安により合板価格が高騰したのです。

合板を貼る本当の理由は自社の利益ですが、

ユーザーには、最もらしい説明をする業者が増えてきたようです。

しかし、神宿のメンバーは、高価な愛工房材です。

しかし、自社乾燥によりコストを抑える努力をしています。

皆でシェアした愛工房の乾燥室で、自らの手で乾燥杉にすると努力をすることにより

コストも抑えられたことにより、奇跡の杉を標準採用としています。

この杉は、耐久性だけでなく、生きた酵素から出る放射エネルギーが、人体にも

とても良い効果をもたらせてくれます。

高温乾燥で酵素が死滅した一般の乾燥材では、こうした効果が出ません。

建築業者が利益を得る為に、合板から杉板にしたという安易なものではありません。

ユーザーのことを、真剣に考えた工法なのです。

やはり、神宿には奇跡の杉は欠かせないアイテムですね。

生体エネルギー応用ボンド

生体エネルギーの内装用ボンドが、エネルギーアップして

神宿専用として製造することが決まったようです。

ほんと、ほんとありがたいことです。

理事長から、「ボンドを買うところがなくなって困っているなら、紹介します」

というあたたかい言葉のお蔭で実現しました。

先生からは、貴水シリーズの復活もアドバイス頂きました。

こうした応援があるのも、実は、住環境のなかで、

生体エネルギーを標準仕様としていたメンバーは、ほぼ

神宿推進協議会に残ったメンバーです。

神宿推進協議会のメンバーは、やはり家造りに対して、

真摯なのでしょうね。

真のユーザー想いのメンバーの集まりなのでしょうね。

医師が薦める健康住宅3

「医師が薦める健康住宅」の秋号が、10月に販売されるようです。

今回も、素敵な心を持ったお医者様に出演して頂きました。

この書籍に出られるお医者様は、西洋医学だけを

信用しているということはありません。

プラシーボ効果のような目に見えないものも認めておられます。

特に家から出る放射エネルギーは、健康にも影響されることも、ご存じな方ばかりで

自宅や病院の建設にも、そうした配慮がなされておられます。

今回も、矢山先生のように、ユニークで人間的にも素敵な方が登場されますので

お楽しみにしていてください。

正式な発売日が決まり次第、またブログにてお知らせします。

ふわっと 

ハンバーグレストラン「ふわっと」が、今月に入り、ますます大繁盛店になっています。

休日の昼間は、1時間待ちで長蛇の列です。

平日でも、多少の待ち時間もあります。夜も連日満席状態です。

かなり試食した私が食べても、上手いと思うくらいですから、

こうした結果も当然かなと思います。

今の世の中、繁盛店になれば必ずやらなければいけないことがあります。

それは、まずは、商標登録です。

実は、オープンして2年半、そこには手をつけていませんでしたが、

今年のある事件がきっかけで、不安だったので登録申請を済ませました。

案の定、不安が的中です。申請しておいてよかったです。

しかし、こうした法での強制的な執行は疲れます。

人として約束を果たしてほしいものですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

懐かしい顔

先日の神宿ブランディング会議翌日は、皆でゴルフしました。

そのなかには、2人の懐かしい顔ぶれがありました。

懐かしいと言っても、私は、各々とは度々交流があるのですが、

他のメンバーとは、久しぶりだったようです。

その二人は、0宣言の厳しさについていけず、会を離脱された方です。

となりの龍馬さん」にも、登場した人物です。

2人とも、あまりにも私と近かったことから、会を抜けるときは、

とてもギクシャクしていたようですが、私は、そうしたことはすぐに水に流せる

性格のようで、離脱後もたびたび連絡をとっていました。

仕事という金儲けで人間関係が、悪くなることは、

世の中、当然のようにありますが、

私はそうしたことは、あまり好きにはなれません。

一度は、同じベクトルで力を合わせた人間です。

ビジネスが、少し違う方向になっただけです。

人としては、同じです。

仕事の付き合いがなくなっても、こうした関係が継続するのは嬉しいかぎりですね。

たかが、金ごときで人間関係壊したくないものですね。

 

 

心友

剛ちゃんが、来週15日に退院するとの報告がきました。

長い入院生活、お疲れ様でした。なにはともあれ、

心友である私としては嬉しいかぎりです。

早く元気な顔を見てみたいものです。

透析から時間の束縛を解放された今後は、社会貢献と会社の発展の為に

尽力されることだと思います。

彼の今後の活躍が楽しみです。

そう考えると私も、がぜんやる気になってきました。

元気だった数年前のように、仕事、人生について熱く語り合った時代を

思い出します。とにかく、早く娑婆で逢いたいものです。

では、剛ちゃん、あと少し頑張ってください。